平成27年8月22日(土)〜24日(月)
場所 鷲羽山 下電ホテル
参加者 会員・家族・その他 149名(うち病児36名)
医 師 岡山大学病院 佐野俊二先生
〃 笠原真悟先生
カナダより研修に来られた ミミ先生
(飛び入り参加)
倉敷中央病院 脇 研自先生
〃 荻野 佳代先生
〃 福 先生
看護師 岡山大学 看護師 半田さん、竹元さん
倉敷中央病院 看護師 長野さん
ボランティア 9名(倉敷看護学校の学生さん、OB、OGのみなさん)
山陽新聞記者 1名
子育て応援に保育師さん 4名
1日目
今年は瀬戸大橋が大きく見える下電ホテルでの開催となりました。
県外から来られる家族は児島駅まで電車でやってきます。
長い移動距離ですが子ども達はウキウキワクワクしています。
一年に一回のキャンプがとても楽しみな様子です。
電車組がホテルに到着するとロビーは会員家族であふれていました。
懐かしい顔ぶれ、子ども達のうれしそうな顔、楽しいキャンプがいよいよはじまります。
佐野教授がカナダから研修に来られたミミ先生といち早く展望台におられ瀬戸内海に架かる瀬戸大橋を見学されていました。
ロビーで先生方をお迎えし、みなさんも各部屋に移動です。
ボランティアの学生さんが大荷物を移動してくれたり子ども達と早速遊んでくれましたよ。
部屋は、瀬戸大橋が見渡せるオーシャンビューでとっても綺麗です。
夕食前に先生と一緒に記念撮影。
夕食は、瀬戸大橋と名がつく大広間です。食事の前に支部長・佐野教授・カナダから研修に来られたミミ先生から挨拶をいただきました。
しかしもう限界、子ども達はお腹がペコペコです。ボラのあいさつで「いただきます」みんな食べる食べる、仲間が集まると食欲が増すんでしょうね。
あちこちで話に花が咲いたり、経管栄養の子どもも親や友達が食べている姿を見て嬉しそうです。
小学1年生になった子どもが数人おり、初めて子どもとボラだけの部屋にお泊りします。
親は子どもと離れることで不安だったり、また楽しみでもあったりとドキドキです。
食後は、楽しみにしていた花火です。みんなで砂浜に移動して手持ち花火や打ち上げ花火、いっぱい遊びました。
車いすの子ども達も浜辺近くまで行き一緒に楽しみました。
花火の後は、砂や汗だくになった体を洗いにお風呂へ出発!
お風呂介助が必要な子どもは、親が入れたり役員や看護師がお手伝いします。
子ども部屋の子は、ボラと嬉しそうに入っていきましたよ。
大浴場にみんなで入るのは楽しいですからね。
大浴場にみんなで入るのは楽しいですからね。
21時になりました。子ども達は就寝時間です。親は22時からの懇親会に向けて寝かしつけます。
どうしても寝ない子はボラに寝かしつけをお願いしたり、懇親会に連れて行きます。
それだけ、みなさんは楽しみにしている時間なのです。
佐野教授と脇先生からの挨拶からはじまり、初参加の方へとマイクが渡っていきます。
参加者全員の話が終わったところで、もう12時です。一旦お開きにしますが、話に花が咲きまだまだ終わりません。
未就園児のお母さんから「酸素をつけていると学校に行くことが難しいと聞いたのですが・・・」と質問がありました。
役員が、酸素ボンベを扱うことは医療行為とみなされるので母子通学、または訪問学級になると説明すると、佐野教授が「酸素を外して学校に行けばいいよ、外しても死ぬことはない、酸素を外すことで学校が変わるのなら考えてみては」と意外なアドバイスにびっくりしました。
いろいろな話をしながら時計を見ると2時30分です。明日の行事にそなえて解散しました。
2日目
朝7時、庭に出てラジオ体操をしました。
気持ちのいい朝です、ほとんどの子ども達が参加しましたよ。
そして朝食です。朝からおいしいご飯に大興奮!ごちそうさまでした。
お腹がいっぱいになったところで、脇先生による朝の健康診断です。みんな体調がバッチリ!お菓子をもらって、さぁ海水浴だぁ!!
小さい子はプールで泳いだり、少し大きい子は海で泳いだり、佐野教授は楽しみにしていた釣りをしたり、それぞれが自由時間を楽しみました。
肢体不自由な子は、ボラに抱っこされプールにあるすべり台を滑ったり、酸素をつけて泳いでいた子どもが途中から参加された笠原先生から「酸素を外してあげて」と。するとどうでしょう、チューブの長さの親子間が浮き輪でバタバタと遠くまで。
でもその笑顔は輝いて見えました。それを見ているお母さんもとっても嬉しそう。
どの子もみんな病児であることを忘れるぐらい楽しい時間となりました。
昼食は、豪華なお弁当です。好きな場所に持って行き美味しく食べました。
14時より三和保育園の先生が子育てのお話しをしてくださいました。
兄弟喧嘩のときの叱り方、子どもが癇癪を起したときや早く靴をはいてくれなくてイライラしたときなど子どもを待つということの大切さを教えてくださいました。
そして、いよいよ夏まつりのはじまりです。みんな浴衣を着てとっても可愛いです。
内容は、輪投げ・魚釣り・ワニワニパニック・スーパーボールすくい・けん玉・コマ遊び・ボール投げ・ボーリングと盛りだくさん!すべて手作りです。
ぴあ吉も仲間を連れて来てくれました!妖怪ウォッチを楽しく踊りました。
夕食は、庭でバーベキューです。
焼肉のにおいが庭中に広がり、みんなよく食べる食べる!お腹も心もいっぱいになりました。
食後は前日同様、みんなでお風呂に。手がかかることなくスムーズに入浴終了。
2日目となると子ども達にも余裕がうまれ、自立心が芽生えてきます。
小学1年生で子ども部屋に初デビューした子もお母さんが恋しくなるかもと心配していましたが、お友達との時間を心から楽しんでいるようです。
21時に子どもを寝かしつけ、22時から懇親会のはじまりです。
今夜も話が盛り上がり、気づけば3時30分!さあさあ寝ましょう。
3日目
今朝も7時にラジオ体操、朝食、健康診断と済ませ、10時には解散となりました。
早い解散でしたので、それぞれが遊園地に行ったり児島を散策したりと解散後も楽しんだそうです。
来年も元気な顔を見せてくださいね。
ご協力くださった先生方・看護師の皆さん・ボラの皆さん・役員の皆さん、お世話にまりました。
来年もよろしくお願いします。
この事業は、多くの企業・団体のご支援を得て成り立っています。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。