岡山県和気郡和気町 鵜飼谷温泉
総参加者157名(家族数 50家族・病児43名・心友会13名)
医師 笠原 慎吾 岡山大学病院 心臓血管外科
新垣 義夫 倉敷中央病院 副院長
脇 研自 倉敷中央病院 小児科
福 武志 倉敷中央病院 循環器
荻野 佳代 倉敷中央病院 小児科
看護師 岡山大学病院 1名
倉敷中央病院 1名
ボランティア 13名
1日目
初日は天気が悪く、雨の日となりました。
キャンプも39回余りしましたが朝からこんなに降ったことがありません。
県外から来られる会員さんに電話をし、安全を願って到着を待ちました。
昼を過ぎたあたりから雨は小降りになってきました。
受付は15時からでしたが、皆さん雨を心配されたのか14時には、続々と到着されました。
バスも研修センターを予定より早く出発でき、岡山駅西口を経由しホテルに到着しました。
ロビーでは、久しぶりの再会、はじめましての挨拶でみなさん話が弾んでいます。
今年はベビーラッシュなのか、大きなお腹のお母さんもたくさんいました。
みんな元気な赤ちゃんが産まれますように。
いよいよ夕食の時間となりました。
大広間に所狭しと料理が並んでいます。
福先生、荻野先生の紹介がはじまり、病院以外で会う先生にみなさんドキドキです。
役員のお母さんの次男が通っている中学校の先生も紹介されました。
今回、ボランティアとして参加してくださいました。
担任の先生は、野球部の顧問の先生です。色黒く、体力もありそうなので肢体が不自由な子どもの入浴介助を役員のお父さんと一緒に一生懸命入れてくれました。
湯船では、声掛けをしたりおむつや洋服も頑張って着せてくれました。
入浴介助ははじめてで、とても良い勉強になったそうです。
先生ありがとうございました。
夕食はとてもおいしそうな料理がいっぱい。
子どもは、豪華なお子様ランチです。
初参加の家族がたくさん参加されていましたが、子どもはすぐに友だちを作り、親も病院で顔見知りの方が多くいたのですんなりと溶け込んでいました。
お腹も心も大満足です。
食事の後は、みんなでお風呂に。
小さい子どもが多かったのですが、ボラや親に手伝ってもらいながら気持ちよ〜く入浴しました。
はじめて大浴場に入る子どもは大喜びです。
そして、いよいよ懇親会のはじまりです。
今夜は、たくさんの方が参加してくださいました。
自己紹介で1時間、いろんな悩みや喜びをみんなで話し、12時には解散になったのですが話しに花が咲き、夜中遅くまでお話しました。
2日目
今日も朝から雨・・・・
ラジオ体操は、ホテルのロビーでしました。
みんな朝からとっても元気です。
そして、朝食バイキングをモリモリ食べて、子どもと心友会は朝の診察に移動です。
脇先生、荻野先生、福先生が子ども達を診察してくださいました。
診察後は、お菓子をもらい子ども達はとっても嬉しそうです。
診察が終った頃には、雨も小降りになり屋根がある和気ドームへと移動しました。




みんなでゲーム大会のはじまりです。




玉をころがして点を取ったり、いろんなゲームを親子で楽しみます。
取った点数で順位を決め、みんな商品をゲットしていました。
お昼は、ホテルのお弁当が届きました。
ブルーシートやイスを並べてみんなで食べました。

そして、最後に記念撮影です。
近くにいた猫ちゃんが2匹、ちゃっかり写っていました。

午後からは自由時間です。
プールや運動公園に行ったり、小さい子は昼寝をしたり、ボラが考えてくれたゲームを一緒にしたり、自治医科大学の河田先生が講演してくださったのを撮影したDVDを鑑賞しながら、笠原先生がマイクで詳しく説明してくださったりとみんな自由時間を満喫しました。


新垣先生からスイカのお土産をいただき、冷たく冷やしてプールやゲームで遊び疲れた子ども達と美味しくいただきました。
そして、あっという間に夕食の時間です。
今日もみんなでワイワイ話をしながら食事を楽しみました。
夕食の後は、雨も上がったので花火をしました。
ボラと心友会が打ち上げ花火を上げてくれました。
雲間から北斗七星がくっきり見えてキレイでした。


花火を後は、みんなでお風呂です。
蒸し暑かったので子ども達は汗びっしょり。
ボラや親と一緒にすっきりさっぱりしました。
2日目の懇親会は笠原先生と新垣先生と一緒です。
今日から参加される方の自己紹介がはじまり、新垣先生がお昼のDVD鑑賞の補充をしてくださいました。
1本の細い管を時計方向に曲げると心房が後ろに心室が前に出来るそうです。
肺に流れる血液の量の多さで心臓の大きさが違ってくるといった説明をしていただきました。
みんな話しに釘付けでした。
次に、障害者年金の話になりました。20歳になった時に申請できますが、1つ大変な書類が必要となります。
初診証明書です。初めて心臓病と診断された病院の証明書です。
たとえば産院が廃業してなくなっていたり、20年もカルテを保存していなかったりと。
心友会の方が元気だったけど調子を崩して29才で再手術になり、障害者年金を申請しました。
29年前の初診証明書が必要になったそうです。
まだまだ先だと考えていた親御さんには、是非今のうちに知っておいてほしいのです。
行政が変わり、いらないかもしれませんが必要かもしれません。
証明書をとった年月が古くてもそれを病院に持って行けば再発行していただけると思います。
何十年先かもしれませんが、困らないために頑張ってみてください。
今夜も時間を忘れるぐらい、みなさん話に夢中になってしまいました。
夜中になったのでみなさんおやすみなさい。
3日目
今日は、朝の出発が早いためラジオ体操と朝の診察がありません。
朝食を食べ、部屋の片付けをしてホテルの前で記念撮影をしました。
バス2台に乗り、大鵬薬品へ出発。
全国のチオビタを作っている工場があります。
工場の排水は高純度の水なので、そのまま排水してしまうと綺麗すぎて生態系に大きな影響をあたえるそうです。
そこで、自然に近い川や池を作り、そこに排水を流しメダカ・カニ・コイ・アメンボーなどたくさんの生き物を育てていました。
子ども達は、たくさんの生き物に興味深々です。楽しい時間を過しました。
大人は、出来立てホヤホヤのチオビタをいただき、子どもにはポカリとお菓子をもらいました。
そして、昼食は場所を移動し長船サービスエリアへ。
新幹線を目の前で見ることができ、食事をしながら次々を走ってくる新幹線に大興奮です。
お土産もたくさん買って、バスはホテルへと戻りここで解散となりました。
たくさんの思い出ができましたね。
来年もまたお会いしましょう。
この事業は多くの企業・団体のご支援を得て成り立っています。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。